yoshiakist

今やはり、また、集まりたがっている

「ホモ・サピエンスは集まって何かしがちですからね」と COTEN RADIO の人が言っていた。その通りだと思う。私は今、また集まろうとしている。

先日、IQ100の家畜 という記事を書いた。その後も ChatGPT と対話を重ねるうちに、徐々に AI では物足りなくなってきた。
いつもいつも「それは鋭い問いだね」「素晴らしい質問だよ」「この辺り、もっと深堀してみる?」とお決まりの文言で打ち返してくるのに飽きてきたのもあるかもしれない。
とにかく、人類の知能や社会、そしてテクノロジーが向かうその先について、誰かと猛烈に語り合いたくなってきた。

だが悲しいかな、今の私の身近には思想哲学や社会の在り方について深く語り合えるような知人がいない。このまま交友関係が一切ないまま沖縄での生活を続けるのもいかがなものかと思い、ジモティーで読書会の開催を告知した。
題は、「テクノロジーと思想をめぐる小さな読書会」。
技術や哲学の書籍を読むのが好きな人で集まって、最近読んだ本の話や、気になっているテクノロジーの話題、それらがどう我々の社会を形作っていくのか… 的な話をしようじゃないかという会だ。
前にジモティーで募集した時 もそうだったのだが、今回も那覇にあるブンコノブンコという書店兼コワーキングスペースにて開催する。
もしメンバーが集まって定期で開催できるようになったら、課題の図書を一つ設定してみんなで読んでから集まるのも楽しいかもしれない。

今日は記念すべき第1回だ。もしかしたら例によって1回で終わるかもしれなくても、始まりは大事だ。そこで、ちゃんとファシリテーションとモデレーションをやる気がありますよというメッセージングのため、談話のガイドラインとなるスライドを用意した。
我ながらよくできたのではと思うので、ここにも文章の形で紹介してみたい。


本日のざっくりした流れ

  • 自己紹介
  • 気になってる本の紹介
  • トークテーマ
    • AI 、使ってる?
    • スマホや SNS と私達
    • テクノロジーと学び
    • 技術やサービスと公平さ
    • 便利さと幸福
    • アイデンティティ
  • まとめと振り返り

参加にあたっての注意

  • 「語り合うことそのもの」を楽しむ場です
  • 宗教・ネットワークビジネス・情報商材等の勧誘とは一切関係ありません。勧誘やプライバシー詮索などが見られた場合は、即時にご遠慮いただきます
  • 他人の知識量を測ったり、議論で勝とうとしたりすることは、この会の趣旨とは異なります

まずは自己紹介

  • お名前(ニックネーム)
  • 好きな思想や哲学は?
  • 最近気になっているテクノロジーは?
  • 好きな本や、好きなメディアなど
    ex: 映画、ラジオ、YouTube、音楽、小説…
  • 気になっている「問い」や「もやもや」は?

本・書籍の紹介タイム

  • 最近読んで面白かった本は?
  • 印象に残った一節はある?
  • 「その本で考えたこと」を中心に、ゆっくりでいいのでお話を聞かせてください

テーマトーク

AI 、使ってる?

  • 仕事で?
  • プライベートで?
  • 他にもどんな活用を考えている?
    アイデア整理 / 読書の理解を深める / 執筆 / 語学学習 / 話し相手 / 議論 / 漫画やイラスト / 音楽制作 / 動画制作 etc.

スマホや SNS と私たち

  • どんな SNS を使っている?
  • どんなアプリを使っている?
  • 活用している? それとも浪費している?
  • スマホや SNS で、私達の ”心の動き” はどう変わった?
    嬉しくなる時 / 驚きや発見 / 緊張する時 / 辛くなる時

テクノロジーと学び

  • 速く・安く・大量に学べるようになった先に、“知る喜び”は残るのか?
  • AIが教える未来の教育では、「先生」は何を担うべきだろう?
  • 情報格差による“教育格差”を、テクノロジーは本当に解決できる?
  • 「問いを立てる力」ってどうやったら育つの?

技術やサービスと公平さ

  • 「得をしているな」と感じる場面、最近あった?
  • ネット通販の「翌日配送」って、誰かの“不公平な労働”の上にある?
  • 遺伝子検査やゲノム編集が当たり前になったら「生まれつき」はどう扱う?
  • 運動能力を上げるウェアラブル技術って、スポーツの “公平性”を壊す?

便利さと幸福

  • 最近、便利で幸せだったことは?逆に、幸せじゃなくなったと感じたことは?
  • 「他人と比べなければ幸せ」って本当?
  • バーチャルな幸福(ゲーム・VRなど)は“本物”として認められる?
  • AIに“幸福な人生ルート”を提案されたら受け入れられる?

アイデンティティ

  • もし国家のIDを失ったら、自分は“自分”として扱われるだろうか?
  • IDが「システムに記録される」ことに、安心感と不安感のどちらを感じる?
  • 匿名でも“信用される”には、何が必要だと思う?
  • 誰にも知られずに“本当に自分らしく”生きられる?

まとめと振り返り

  • まずは、ここまで参加してくれてありがとうございました!
  • 印象に残った話は?
  • 次回はどうしたいか?
    …進行 / 人数 / 場所 / 時間 / 題
  • 次に向けた連絡の確認
    連絡はどう取り合うのが便利?

と、こんな内容のスライドを卓上の iPad に表示しながら話す予定だ。
完全に「はい!自由にお話してください!」もいいのだが、そこまで外交的な性格でもなければ特段話が上手いわけでもない私にはハードルが高すぎる。
こういうガイドラインを見ながら、身近な話題やテクノロジーをフックにして、これらの「問い」に対してあれこれと考えを巡らせて話が盛り上がるといい。

さて、そろそろ身支度をして出かける準備をせねば。
どんな人に出逢えるだろう。優しく、少し変な人だと嬉しい。


追記:
極めて濃い体験となった。が、反省すべき点が沢山ある。

良き主催者の心得!

  • 「チル」(自然体)は責任放棄。仕切れ
  • ゲストの自由を尊重しすぎるべからず。ガードレールを敷け
  • 寛大に見られようとするな。嫌われる勇気を持て

これを己の胸に刻んで次に行く。これにめげて2回目を開催しないのが一番もったいない。何事も糧になると思って、何度もやってみよう。